DAI TANAKA PATENT OFFICE










A 部分意匠


  1 学説の紹介
        1 要部説と独立説
        2 要部説と独立説の検討
        3 要部説と独立説の実際
        4 特許庁の立場

  2 部分意匠の本質
        1 部分意匠の本質に関する認識
        2 揺動説
        3 揺動説の基本的理解
        4 揺動説の立場と特徴

  3 部分意匠の類型化
        1 部分意匠の分類
        2 全体型
        3 部分完結型
        4 部分未完結型(特徴型)
        5 部分未完結型(非特徴型)
        6 模様型
        7 織物地型

  4 部分意匠の類否判断
        1 概要
        2 意匠に係る物品の類否(第1段階)
        3 破線部分との関連性の判断(第2段階)
        4 部分意匠の分類認定
        5 揺動範囲の認定
        6 共通性の判断
        7 実線部分の形態に関する判断(第3段階)
        8 部分意匠間の類否判断

  5 その他
        1 部分意匠の範囲
        2 部分意匠と部品の意匠





B 意匠の類否判断


  1 従来の意匠の類否判断
        1 実務における類否判断の手法
        2 形態要素の箇条書き
        3 意匠の要部の検討
        4 公知意匠が存在する場合(1)
        5 公知意匠が存在する場合(2)
        6 2種類の類似範囲
        7 類似の観点
        8 社会一般の類似と意匠の類似
        9 具体的態様に基づく類似範囲
        10 物品の類否判断

  2 意匠の要部に関する諸説
        1 意匠の要部に関する諸説
        2 統計的手法による類否判断
        3 従来の諸説における問題点

  3 視覚の世界を考える
        1 面と視覚
        2 視線の先
        3 視覚情報と言語情報
        4 テーブル板の問題
        5 立体と平面
        6 視覚と脳

  4 認知された形態の構造
        1 概念に学ぶ
        2 概念に関する学説
        3 類似の円盤
        4 事例の個数の問題
        5 「斬新」と「ありふれた」という言葉
        6 中心傾性を持たないということ

  5 基本的構成態様
        1 基本的構成態様の定義
        2 基本的構成態様を把握する
        3 最低情報量で形成される基本的構成態様
        4 基本的構成態様と児童の絵
        5 基本的構成態様の分布範囲
        6 基本的構成態様のグレーゾーン

  6 具体的態様
        1 具体的態様の定義
        2 具体的態様の性質
        3 具体的態様として認定可能な形態要素
        4 具体的態様に基づく類似範囲
        5 具体的態様と中心傾性
        6 具体的態様による相対的な美感





  論文

        1 意匠の類似構造(1)
        2 意匠の類似構造(2)
        3 意匠の類似構造(3)
        4 部分意匠の本質(2)
        5 部分意匠の本質(3)
        6 部分意匠の本質(4)
        7 法目的と意匠の類似



   引用方法(Citation)

   Profile

   Mail



   製作者:弁理士 田中 大

  

inserted by FC2 system